SANOKAMI PROJECT

SANOKAMI PROJECT

「サの神」

日本には古来「サ」の神が宿る言葉があるとされています。

「サの神」とは山の神であり、「サ」の神が降りる座=鞍(くら)で桜(さくら)、

稲の苗が早苗(さなえ)、稲を植える早乙女(さおとめ)、神に捧げる酒(さけ)など、

「サ」という言葉は特別な言葉として扱われたとされています。

(参考文献「花と日本人」/和歌森太郎)

そして、私の住む香川県の旧国名、讃岐(さぬき)も

「サの神」に関係があるのではないかと言われています。

あくまでこれらは諸説あり、「サの神」信仰や「讃岐」の地名由来が

正しい説か間違った説かということは、ここでは問わず、

この活動においては、「サの神」を「自分の住む地域を素晴らしいと誇れること、

そしてこの地域をこれからも守り続けたいという願い」を象徴するものとして捉えて、

プロジェクト名をSANOKAMI PROJECT と致しました。

SANOKAMI PROJECT

この街の「暮らし」を尊重すること、

それが未来の「暮らし」の始まりである。

「地方には何もない」「人も少ない」「活気がない」

誰も期待しない街に未来はありません。

SANOKAMI PROJECTは「100年先のこの街の暮らし」を見据え、

今のこの街の「暮らし」を尊重することから始まります。

「この街に必要なものは何か」を考えるだけでなく

「それがどう未来に繋がるか」までを考え

サービスの提供、空間創造を行います。